-然学-

【後半】欠乏から充足へ、人間関係と金銭問題は相即不離~インタビュー動画~

今回も前回に引き続き

以前までの記事で、外側である「人・金・体」問題の《から騒ぎ》と
内側との繋がりをテーマにした2つの動画記事をアップいたしましたが

それが具体的に現実としてどういうことなのか
然学メンバーである「さくらちゃん」に実際の体験をインタビューを通して話していただきます

《前半》人間関係(家族)
《後半》金銭関係(仕事等)今回はこれ

この2つのテーマを中心に2回シリーズにてお届けさせていただきます。

それでは《後半》インタビュー動画
【愛と財は相即不離~終幕から始まる充足への序章】をご覧ください

《前半》のインタビュー動画記事はコチラ

↓以前までの2つの動画記事はコチラ↓
心が織りなす「人・金・体」
「分離」意識から「融合」へ

●「欠乏と完璧」は痛みを避けるための「シーソー」シナリオ

「わたし、固ゆでタマゴが食べられないんです」

この質問が、
さくらちゃんのインナージャーニーのはじまりでした。

当時、感情を封印し「思考」優位だった彼女の
真の自己に「つながる」トレーニングは

気になる「コト」を糸口に
感情回路を開き「大元」を手繰(たぐ)り寄せる

そんな繰り返しでした。

【固ゆでタマゴ(黄身)を食べると頭が痛くなる】

だから食べない、という事実。

この扉の奥にある真相がナンなのか
質問をいくつか投げかけてみました。

 ※当時の2023/11/09「X」にポスト

出てきたキーワードは
頭痛、黄身、固ゆで(加熱)、塩、直射日光、右側

すべて陽(男性性)の象徴です。

この不都合な現実は

幼少期に一緒に暮らした父がよく作ってくれた
「塩味の固ゆでタマゴ」に触れると

生き別れた父との思い出にアクセスされ
その「痛み」を避けろ、という

アラート(警告)だとわかりました。

こんにちは。
ニュートラル・ナビゲーター 長山 恭子です。

前回に引き続き「さくらちゃん」インタビューを通して
愛(人間関係)と財(金銭のこと)が織りなす物語をみていきます

人間関係で生じた「痛み」を避けるために
ヒトが取る手段のひとつに

 「自分にはナニか足りないモノがある」

というコトにしておく、があります。
なぜなら

足りなければ「補えばいい」という「希望」がみえ
いったんは「落ち着く」からです。

で、
さくらちゃんが選んだ道は「完璧」になること。

ここから
「さくら悲しみ劇場」が浮上します。

「ない」を「ある」にするため
日夜がんばる女子の様子は前回お伝えしたとおりで

「欠乏」ベースで得たものは
いくら補っても「まだ足りない」となり、終わりがありません。

なので「補い続ける」回路を確保するため
常に「腹べこ状態」にしておかなければならず

飲みたい、食べたい、見たい、聞きたい、触れたい
「欲求」が絶えません。

「欲」という字は「谷間に欠ける」と書くように
底なし沼のようで

生きるための「意欲」が
いつしか「強欲・暴欲」にまでエスカレートして

それナシでは生きられぬ「不自由」の下
追い立てられるように暮らします。

結果、彼女は幼児2人を育てながら

夫:朝5時~夜22時まで
妻:朝8時~夜中3時まで(途中家事含む)

馬車馬のように働き、山ほど稼ぐも

「月100万」単位で出費する一家の実態は

法則どおり「欠乏と完璧」のシーソーでした。

ナニに「駆り立て」られ多忙極まる生き方をするのか
ナニを「隠す」ためにがんばる必要があるのか

これにちゃんと向き合い「カラクリ」を観ておかないと

常にナニか「やって」はいるが、
心は満たされないまま、終わりを迎えるコトでしょう。

20代で「この」虚しさに気づいた彼女は
イケテナイ自分の「一部」をぶった切る完璧主義を手放し

「ポンコツさくら」をゆるし存在させ
自己とつながる体験から

内側を循環させることで徐々に満たされていきました。

その結果

湯水のようにあふれてた「ムダな出費」がなくなり
条件だけで受けたイヤな仕事も「自然消滅」しました。

この体験から

愛と財は「相即不離(そうそくふり)」

 ※二つの事物が深く関わり合い一体となって切り離せない状態

愛(自分とつながる)が回れば財(仕事)も回る

ホントの豊かさとは、モノゴトが循環していること
すなわち

ナニかが「沢山」あることではなく
足りて満たされている状態
だと身に沁みました。

こうして
「悲劇のヒロイン」劇場から降りた彼女は

可哀想な自分をアピールするため
「苦労を引き受ける」必要もなくなり

可哀想な自分を慰む道具(物資)を集めるため
「刺激的な仕事や人付き合い」をする必要もなくなり

今ある「もの」で満たされ気楽な暮らしへ移行しました。

思考メインで「高収入」のときより
感性優位の今、収入は減少しましたが

住んでた義祖父の家を建て替えたり(ローン発生)
第3子を迎える準備等で「物入り」にもかかわらず

ナニ不自由なく暮らせ、充足感に満たされてることに驚いています。

この「Stay」期間で

これまで何度も襲われるも、感じ損ねた「喪失感」を
先日、愛犬を看取る際、思いっきり解放させることもできました。

 こんなに「悲しみ」を溜め込んでいたのか…

ようやく動き始めた「感情」を感じながら

 思考優位から感性優先に
 完璧からポンコツOKへと

「終わりは始まり」であるコトも実感しました。

ということで
「感情を感じキル」には一朝一夕では済みませんが

ていねいに順を追って寄り添うと、閉じてた扉が確実に開きます。

そのあたりのことを
今後、取り上げていけたらと思います。

P.S
今回の動画をアップさせて頂いたYouTube「シンボルランゲージ【然学】」チャンネルは
これまで限定公開機能で然学メンバーさん向けのみの公開をしてきましたが、
今後は一般向けの然学動画等も不定期で更新していければと思っております。
よろしければチャンネル登録していただけると幸いです。

 

より詳しく知りたい方はメルマガ登録の方をお願い致します

     

シンボルランゲージが提供するサービスについて

 

インド占星術(ジョーティッシュ)リーディングはコチラ

また、質問・ご相談はお気軽にどうぞ。(メルマガが届くアドレスに送って下さい)

関連記事

  1. 「家系図」を制する者は、すべてを制す?!ルーツ調べが重要なわけ

  2. 『自由』と『責任』にカンパイあれ!

  3. 「つながり」すぎると「決別・破壊」を招く

  4. 「心地よい状態」が得られないのは単なる錯覚から?その2

  5. 「心地よい状態」が得られないのは単なる錯覚から? その1

  6. 最後まで見届ける「勇気」感情を終わらせる重要性

  7. 『孤独』こそ「我が故郷」追いやるな

  8. 見えないことを「見える化」するとモンスターが天使になる!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

YouTubeシンボルランゲージ【然学】

シンボルランゲージ公式LINE@


公式LINE@では最新情報をいち早く配信!
LINE@限定での情報も配信中!
スポンサーリンク



<

最近の記事

  1. -然学-

    【後半】欠乏から充足へ、人間関係と金銭問題は相即…
  2. -然学-

    【前半】欠乏感から生じる『完璧主義』と「不完全」…
  3. -然学-

    【動画】負の感情との「付き合い方」が問題解決の糸…
  4. -然学-

    【動画】内側が外側を創り出す~心が織りなす「人・…
おすすめ記事 恋愛、仕事、健康

月別アーカイブ

スポンサーリンク