-然学-

【動画】不都合な結果の裏側にはあなたが決めた目的=メリットがある

前回の動画記事にて
快と不快は同時存在の内容をお伝えさせて頂きましたが、

今回は、その際にお伝えした
緊張や我慢の生き方すら自ら目的をもって選んでいる
と言った部分について説明させていただきます

不都合な結果の裏側にはあなたが決めた目的=メリットがある~因果論から目的論へ~

まずは動画をご覧ください

※前回の動画はコチラ※

モノの見方、考え方には何層もの「相」があり
なにかを認識するには、どんな「関係性」でみるかで景色が変わります。

大小、強弱、高低、美醜の境界線は
「どこを」基点とするかで決まります。

 「地方の神童、都(みやこ)で凡人」
 「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」

など、部分しかみえないとき「独りよがり」になり
「平面的」視点でのみ、コトを判断するようになります。

なので、「立体的」視点で「視座」が変わると
見え方がグルっと変わってきます。

こんにちは。
ニュートラル・ナビゲーター 長山 恭子です。

平面とか立体とか、視野とか視座とか
わからん「抽象」概念はさておき

本質をつかむための「関係性」について具体的な話をしましょう。

例:長年ダイエットに取り組んだ50代女性

毎朝、体重増減に一喜一憂するところから始まる
朝のルーティーン。

こんな日常、いい加減ウンザリしてるところに
膝痛が加わります。

体の重みが負担をかけてるであろう膝のために
さらに減量に励むも、一向に痩せる気配はナシ。

そんなとき、然学に出合い
自身の内側と「つながる」トレーニングを続けていたら
気づくと半年で体重「15Kg」減!!

 苦労せず自然に痩せてました。

これで、膝痛も「解消」するかと思いきや
そんなことは起こりませんでした。


食事を制限したら痩せる、と思ったら痩せず
心を整えたら難なく痩せたように

どうやら「○○したら●●になる」は
勝手な思い込みなので、見直す必要があると思いました。

この事例から「関係性」のしくみを覗いてみましょう。

①相関関係:膝が痛いのは太ってるから
②因果関係:太ってるのが膝痛の原因、ではない

このように相関関係だけで「コト」を捉えると、
勝手な思い込み(妄想)が、あたかも事実かのように
物語を紡ぎ出してしまうのが見えます。

次の「相」としてみるのが
③目的論:膝を痛くしておく「理由」がある

です。まず第一に
なぜ、長年「痩せないでいる」必要があったのか

その上で
なぜ、膝痛で「動けなくする」必要があったのか

を含めて以下の3ステップで整えていきました。

①相関:真実(妄想物語)を見抜く
②因果:事実(あるがまま)を捉える
③目的:レジェンド(マイルール)レッテル(看板)

この流れで難なく体重が減った彼女は、
次なる膝痛の「目的=メリット」の種明かしに取り組んでいます。

ということで本題です。

この世界の現象は、すべて「関係性」で成り立ち認識されますので
判断には、関係性の「違い」に注意を払う必要があります。

「相関」とは、一方が変化すれば他方も変化するように
「相互に関係しあっている」コト。

「因果」とは、ある結果には「必ず」
それに対する「原因」があるというコト。

因果関係にあるモノは相関関係もありますが、
相関関係は必ずしも因果関係があるとは限りません。

たとえば
「太ってるとモテない」という相関関係は

「モテないのは太っているから」では「必ずしもない」ので
「因果関係」とはなりません。

「肥満」と「人気」は別の現象なのに
「くっつけて」発展させる「レジェンド(神話)」が

「錯覚」を生み出します。

ここから「目覚める」第1ステップは
因果のない相関関係の「決めつけ」を区別することです。

ただし、レジェンドは長年(自己に)語り継がれ、
骨の髄まで浸透するツワモノなので、すぐには手放「せ」ません。

さらに、この隠れ蓑(蜜)に「守られてる」と勘違いしてるので、
「カラクリ」に気づかない限り

絶対に!(無意識ですが)手放「し」ません。

ではいったい、何を「守ろう」としてるのでしょうか?

「モテたくない(人間関係を避けたい)から、あえて太る」
という自虐(悲劇役者)か

「太ってても、愛してくれるよね!」という自己愛か…

そんな「目的=メリット」が見え隠れします。

ヒトは「自己保全」のためなら「何でも」しますので
隠れ蓑を引っ張り出すのは至難の技ですが、

いったん「種明かし(バレたら)」されたなら
抵抗が外れ、次のステップに進めます。

なぜ、錯覚である「レジェンド」をマイルールとしてきたのか
無自覚な「レッテル」を突き止めていきます。

根底にある「レッテル」こそが
ラスボスのごとく「あの手この手」で罠をしかけてきますので

早めに「和解」されることをおすすめします。

ただし、ラスボスに行き着くまでに
いくつかのステップがあるので

まずは、壮大な万華鏡システムである
「360°合わせ鏡」を熟知していきましょう。
(配信予定)

P.S
今回の動画をアップさせて頂いたYouTube「シンボルランゲージ【然学】」チャンネルは
これまで限定公開機能で然学メンバーさん向けのみの公開をしてきましたが、
今後は一般向けの然学動画等も不定期で更新していければと思っております。
よろしければチャンネル登録していただけると幸いです。

 

より詳しく知りたい方はメルマガ登録の方をお願い致します

     

シンボルランゲージが提供するサービスについて

 

インド占星術(ジョーティッシュ)リーディングはコチラ

また、質問・ご相談はお気軽にどうぞ。(メルマガが届くアドレスに送って下さい)

関連記事

  1. 黒歴史がいっきに「ひっくり返る」すべてが【才能】になる!

  2. 食べ物の「好き嫌い」の理由を知ると人生が一変する

  3. 正しく「落ち込み」正しく「怒る」リスクマネージメントは最大のリスク!?…

  4. 最後まで見届ける「勇気」感情を終わらせる重要性

  5. 【前半】欠乏感から生じる『完璧主義』と「不完全」は表裏一体~インタビュ…

  6. 出生の秘密で「自分軸」が確立する『双子』のカン

  7. 怖るべし「磁場」が創り出す「現象」 その1

  8. 繰り返される「滞り」メッセージは、気づくと「止まる」!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

YouTubeシンボルランゲージ【然学】

シンボルランゲージ公式LINE@


公式LINE@では最新情報をいち早く配信!
LINE@限定での情報も配信中!
スポンサーリンク



<

最近の記事

  1. -然学-

    【動画】不都合な結果の裏側にはあなたが決めた目的…
  2. -然学-

    【動画】自由自在に生きるには?「快・不快」が生じ…
  3. -然学-

    【後半】欠乏から充足へ、人間関係と金銭問題は相即…
  4. -然学-

    【前半】欠乏感から生じる『完璧主義』と「不完全」…
おすすめ記事 恋愛、仕事、健康

月別アーカイブ

スポンサーリンク