-然学-

本当に味わいたかった感情とは?人生「穴埋め作業(暇つぶし)」で終わらないために

『プロセス依存』という罠

「わかっちゃいるけど止められない」

ニンゲンの意志では
コントロールできない衝動

そのひとつが「依存症」です。

一般的には

 酒たばこ、ギャンブル、女(男)、性依存
 過度の買い物、過食・拒食、オーバーワーク
 過筋トレ、スマホ・ゲーム依存など

何らかの「対象」あっての
中毒(ホリック)症状を指します。

が、しかし

これらの対象(獲物)を
得る(味わう)目的で
「中毒」になってるかと思いきや

突き詰めると「本質」は、

対象を得る「過程」に興奮する

 「プロセス依存」なのだと。

こんにちは。
ニュートラル・ナビゲーター 長山 恭子です。

もしかして今回の話題
「依存症」なんて、自分には関係ない話

と、思われたかもしれませんね。

しかしこれ、ほぼ
すべての現代人が罹患してる
重症な病なのです。

 別名『UFOキャッチャー症候群』

店で買えば「1000円」で済む
ぬいぐるみを、

景品獲得を目的に
プレイすることに「3000円」もかけて

「獲物」を手に入れるゲーム。

ここで味わう
「はらはらドキドキ」という

「プロセス」を得たいわけで、

景品確保はゲーム「終了」を意味する
印(しるし)にすぎず、

すぐまた「振り出し」に
もどりたくなる衝動に駆られます。

 つまり「キリ」がない。

最終的に、それを手に入れ

「高揚感」を得た途端
ナンともいえない「虚しさ」に襲われます。

そして
「これじゃない、あれじゃない」とエンドレスに

「どうでもいいこと」を求め続けることに…

実はこれ
高揚感を「得たい」かのようにみえ

興奮後の「虚しさ」こそ
味わいたかった(無意識)感情なのです。

これと向き合わない限り

人生「穴埋め作業(暇つぶし)」で
終わってしまうことに。

また
プロセス依存を見抜けない分野が

 仕事や趣味。

厄介なのは

これに没頭するのは
「ステキなこと」という概念に
目くらましされてしまうこと。

「純粋な」仕事や趣味は、
達成したあと「充足感」あふれるが

プロセス依存での「それ」は
達成しても「虚しさ」が残ったり

そもそも達成する直前で
「飽き」モードに入り

次の獲物を探し出します。

さて

この「しくみ」が理解できたら

 で、どうする?

まず
「ナニをそんなに怖れ
  気を紛らわそうとしてる?」

と自身にやさしく問いかけ、
衝動的にプロセス依存に入りそうになったら

 無理やり問い詰めない
 強引に方向転換しない

その瞬間を、ただ認識し
そっと寄り添ってあげましょう。

ここまで来たら
あとは手順に沿って

内側に入っていき
自動的に本筋にもどれますよ。

 

より詳しく知りたい方はメルマガ登録の方をお願い致します

     

シンボルランゲージが提供するサービスについて

 

インド占星術(ジョーティッシュ)リーディングはコチラ

また、質問・ご相談はお気軽にどうぞ。(メルマガが届くアドレスに送って下さい)

関連記事

  1. 生活に影響する、先祖事の重要性

  2. 【動画あり1/4】然学メソッドの具体的体験談でヒント満載インタビュー動…

  3. needs(ニーズ) or wants(ウォンツ)?『必要』か『欲求』…

  4. 「すずめの戸締り」神は気まぐれか?【その2】

  5. 家系の癖を知ると未来がわかる

  6. 天から見たらすべてがパーフェクト!

  7. ●5年越しで「根っこ」が【墓】だとわかった話(その2)

  8. 仕事を確実に成功させる術、200年以上続く企業の90%はファミリービジ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

YouTubeシンボルランゲージ【然学】

シンボルランゲージ公式LINE@


公式LINE@では最新情報をいち早く配信!
LINE@限定での情報も配信中!
スポンサーリンク



<

最近の記事

  1. -然学-

    【動画】自由自在に生きるには?「快・不快」が生じ…
  2. -然学-

    【後半】欠乏から充足へ、人間関係と金銭問題は相即…
  3. -然学-

    【前半】欠乏感から生じる『完璧主義』と「不完全」…
  4. -然学-

    【動画】負の感情との「付き合い方」が問題解決の糸…
おすすめ記事 恋愛、仕事、健康

月別アーカイブ

スポンサーリンク