-然学-

「不安と恐怖」は本質に向かわせないためのカモフラージュ

●不安の「正体」は?

 こわい、怖い、恐ーーーい!!

こんなときは
どうあがこうと動きがとれません。

ヒトが何かを決めるとき
動機は「2つ」と言われてます。

 「恐怖」からか
 「安心(愛)」からか

同じ行為でも「動機」次第で「結果」は
「雲泥の差」です。

「泥」の起点である「恐怖」は
どこまで続くかというと

その「コト」が起こる「直前」までの話。

この期間のみ
「不安と恐怖」に怯(おび)え

実際「顕現化」したら
「その」恐怖は消え去ります。

 言い方を変えます。

コトが起こった瞬間
もうその「恐怖」はありません。

たとえば
「会社クビになるかも不安」は
クビになった途端なくなるように。

 おかしな話ですよね。

「それ自体」が怖いハズだったのに
実際は異なり

「そうなったらどうしよう」と
「想像」してる期間のみ

恐怖はモンスターのようだったと…

そこでヒトは、
その怖れから逃れるため

「蛇の生殺し」状態より

いっそのこと一気に
「殺される=死ぬ」ほうが「マシ」

とばかり
結論を早く「出す」方向に動こうとします。

そう、これが自ら破壊させるという
「自作自演」劇です。

こんにちは。
ニュートラルナビゲーター 長山 恭子です。

今回は、衝動行為のトリガーとなる
「恐怖の正体」に迫りたいと思います。

ここをクリアしておかないと、
多くの「から騒ぎ」

貴重な時間を費やしてしまうことになるので。

ヒトの脳は、たとえば
「梅干し」を想像したら「唾液」が出る

ように
ある事に触れると「何か」と結び付け

別のモノを「連想」するよう
合理的に出来ています。

この「観念」のお陰で
何も考えずスムーズにコトを進めていけるわけです。

たとえば「日本」では

 安心して橋を渡れ
 電車は定刻通りに動き
 レストランで出される水は飲める

しかしこれが「他国」だと

 橋は渡れるか確認し
 電車の時刻は当てにならず
 レストランの水は口にできない

となり

日本の常識
という「観念」は通じなくなります。

こうした固定観念は
「命取り」になる事もあるので

「時と場合と人」により変える必要があります。

で、厄介なのが
観念に付随する「恐怖心」です。

冒頭で述べたように
その「正体」はというと

まだ起こりもしないことを「妄想」する物語です。

こんな実体のない「幻」に
人生を左右されるほど

「残念」なことはありません。

そして「幻」だと気づかず
なんとかしようと

「問題解決のために多くを学んだが
 一向に変わらない」
という

さらなる妄想劇に発展してしまいます。

その真相はというと

「学ぶフリしてぜったい変わりたくない」
変化への「抵抗」
なのです。

このように「不安と恐怖」は
本質を開ける扉に向かわせないための

カモフラージュ、「から騒ぎ」なので
あまり深刻にとらえず

その都度
気づいたら「ねぎらって」あげましょう。

今まで守ってくれてありがとう
これからは大丈夫だから、と。

から騒ぎで生じた「感情もどき」は
軽く受け流し

落ち着いたら
ようやく次のステップに進「め」ます。

 

より詳しく知りたい方はメルマガ登録の方をお願い致します

     

シンボルランゲージが提供するサービスについて

 

インド占星術(ジョーティッシュ)リーディングはコチラ

また、質問・ご相談はお気軽にどうぞ。(メルマガが届くアドレスに送って下さい)

関連記事

  1. 【星読み】封印を解く 占い好き必見!

  2. この世の「しくみ」を理解し身に着けるとは、心が動揺しなくなるということ…

  3. 毒が蜜に、敵が味方になる!秘宝を教えます

  4. 繰り返す家系の運命、負のスパイラルはあなたの代で消せる!!

  5. 『自己信頼』が心を豊かにする

  6. 小手先の解決を望む方は読まないでください。

  7. 悲恋の恋愛劇を創り出す「わたしは/あなたは」という『分離』の罠!

  8. Kengoくんの同期「オカモトーク」が語る「大切なのは優先順位を整える…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

シンボルランゲージ公式LINE@


公式LINE@では最新情報をいち早く配信!
LINE@限定での情報も配信中!
スポンサーリンク



<

最近の記事

  1. -然学-

    最後まで見届ける「勇気」感情を終わらせる重要性
  2. -然学-

    人生とは分離→統合→融合の繰り返し、意識の「相転…
  3. -然学-

    『自己信頼』が心を豊かにする
  4. -然学-

    【動画あり】あたなの知らない自分の世界、「自分ト…
おすすめ記事 恋愛、仕事、健康

月別アーカイブ

スポンサーリンク