このページでは、当サイトの閲覧やセミナーに参加された方からの感想及び質問を受け付けております。
ただし質問内容は、身近に起こるサイン・お知らせの意味合い、紐解き方を中心にお答えさせていただきます。例)朝、車のエンジンがかからない、蜘蛛が部屋にいた、最近、遅刻が多い、などです。
投稿された内容は、当サイト管理者が確認して承認された後に表示されます。
投稿完了後、一両日中に承認作業を行いますので、暫くお待ちいただければ幸いです。
なお、ご質問への回答は順次させて頂きますが、メールアドレス(公開されることはありません)を入力頂くと回答時に通知が送られますので便利となっております。
先日より全額に参加しているしおりです。
不登校の娘、息子のこれからが不安でどうしようもなく常に緊張状態です。
娘の不安そうな顔、不満そうな顔をみると目を合わせられないほどの不快感があらわれます。目が怖いです。
私自身過干渉な母、静かな父親に育てられました。2歳上に姉がいますがよくできる私と、不器用で出来ない姉という立ち位置でした。姉を踏み台にして母に褒めてもらったりと優越感に浸っていました。姉が中学校になった時に急にやんちゃになり非行で家庭内がぐちゃぐちゃになりました。夜になると怒鳴り声が響く中で私はいつも姉が不機嫌でないか、それにより母が悲しんでいないかとそればかり気にして過ごしていました。姉を刺激しないようになんでも従いました。私の気持ちは誰も知らないし自分でさえもよくわからず緊張で体をこわばらせていました。
その頃から手汗がひどくなり誰にも相談できずにひた隠しにしていつも逃げてきました。
なぜか手をよく使う仕事の専門学校に入りいつも手汗がばれないか、手を使う授業はあるかとドキドキして過ごしました。仕事も長くつづかず結局手汗場がばれる恐怖を乗り越える事ができずに退職しました。
結婚してからもなんだか満たされない感覚はずっとありました。一年前から子供たちが不登校になり私は恐怖と不安で体がカチカチになり常に緊張した状態です。
リラックスしてきたと思っても不安を煽る人に会ったり、SNSをみたりとゆり戻されてしまいます。
だらだらと書いてしまいましたが、得体の知れない不安と恐怖に心を掴まれて妄想の世界から抜け出せない時はどうした良いのでしょう?
不登校になる少し前に野良猫を二度車で引いてしまったり、不登校になった後は玄関に二度ほど白い蛇が死んでた(一匹は黒)はなんのサインだったのでしょうか?2.3年に一度の周期で義痛風を発症するのもなにかのサインなのでしょうか?
しおりさん
こんにちは、長山恭子です。
お子さんたちを通してご自身の子ども時代の「不安と恐怖」が連動してるようですね。
その頃「味わいきれず」置き去りにされた感情たちが「表」に出ようとしてるだけなので、外側(子どもの目線など)に意識が持ってかれそうになったら、対象(出来事)から意識を外し
一時的対処法ですが、あえて「別の事」をしましょう。
で、落ち着いたら、そのとき出てきた感情にそっと寄り添い感じてあげましょう。
これを何度か繰り返すことで過去の感情が「完了」していきます。
すると「得も言われぬ」不安と恐怖に襲われる頻度は少なくなってきますので。
お話を聞かせてください。
街中で怒鳴っている人を見ました。それを見て、「私の中に何か怒りがあるのかな」「もう少し自分を大切にしないとな」と感じました。
そして次の瞬間に、「この人を見捨てるのか?」と罪悪感のような感情が生まれました。
これはどう捉えればいいのでしょうか。
私は怒鳴っている人を見て、そのような表現しかできなくて、かわいそう、哀れだと思いました。少し羨ましいとも思いますが。
この哀れな人を放っておいて、自分だけ幸せになるなんて…と思っているのか、何かモヤモヤします。
どういった仕組みなのか教えてほしいです。
kazukiさん
こんにちは、長山恭子です。
怒鳴ってる人=「怒り」に触れたわけですね。
そして第二感情である怒りは感情の「フタ」ですが
その奥にある「哀しみ」や
見て見ぬふりする「罪悪感」や
感情を表に出せる「羨望」も感じられたと。
これは、kazukiさんが「怒鳴ってる人」を分離させず、自分事(ごと)として自己と「つながった」から起こった現象です。
もともと自己に内在しているモノ(感情や思考)は、外側の現象をトリガーとし引っ張り出されるので
普段からkazukiさんが感じているも、無自覚な
「悲しみ」「怒り」「罪の意識」「抑圧」「解放」
を意識化させてもらった、という構造です。
返信ありがとうございます。
私の内側の感情や思考が引っ張り出された、意識化させてもらった、のはとても納得です。
この場合、怒鳴っている相手とどう接すればいいのでしょうか。
正直に言ってしまうと、怒鳴っている人と関わりたくありません。
自己と繋がっている状態で拒否をするということは、自分自身を拒否するということでしょうか。
自分のことを大切にすることはできるけど、怒鳴っている人の面倒まで見切れない!という気持ちが沸き上がっています。
よろしくお願いします。
kazukiさん
こんにちは。
自分に内在する要素を引き出した相手(もしくは出来事)にどう対応すればいいか、ですね?
形而下(物理)的に必要なら対処し、あとは何もする必要ありません。
あくまでも自分と向き合う「舞台」に過ぎませんから。
「自分とつながってるのに拒否するのは自己への拒否か?」
は、違います。
自分が世界を創る
自己と他者は同じ
自分は世界とつながってる
と表現はされます(そのほうが理解しやすい)が、厳密に言うと
自己の波動(テーマ)と共鳴し音叉のように響き合ってる状態なだけで、実際
自分が創ったものでも、他と自分が同じわけでも、まして「つながってる」わけでもありません。
しかし、その瞬間は「同類」として気になるし痛み(悲しみ、恐怖、嫌悪感など)も感じるので、
自分事として捉えると内在してるモノが自覚できます。
なので、隠されてたモノが表に出されたら(意識化)あとは「自己対話」するだけです。
今回のケースなら
怒鳴ってる(怒り)人をみて「関わりたくない」と思ったのなら
自己の怒り(奥にある悲しみ)に関わりたくないのかもしれませんね。
長山
Zoomセミナーを予約しましたが、今抱えている問題について、アドバイスがほしいです。
30歳頃から不整脈が出始め、今年39歳になりますが一向に良くなりません。私の両親はおそらく高次機能発達障害(asd)だと思われます。今思えば、幼少期から、家族全体がカオスな情緒不安状態の機能不全家族でしたが、感情を麻痺させながら24年間、適応し、その後、対立から決裂、家出、自立を決心。そこで初めて自分が生まれたように感じるほど、完全に主体性を奪われた感覚だけが、そこにありました。24才の同い年の方々が、うんと大人に見え、私は、自分の何かがおかしいと感じ、26歳くらいから内観と自己分析を始めました。やっと、最近わかったのは、「私は愛されるわけがない、なぜなら可愛さが皆無で、役立たず。人間のゴミ。そんな存在が、幸せになっていいわけがない。ゴミなんだから希望など持ってはいけない。社会の邪魔になるから元気になってはいけない。最初から、死んでおけばいい」という極めて自虐的なレジェンドがあるということです。わたしの不整脈は、これが関係しているんじゃないかと思うのです。(社会との関わりを感じ、怯え状態の時、頻発する)またレジェンドに気づいたけど、あまりにもパワフルで、つい圧倒されて、ダンゴムシのように心身が丸まってカチカチに沈黙してしまうのです。
みゆみゆさん
こんにちは、長山恭子です。
文章から伺い知れることは限られてますが
「自虐癖」が家族間でじんわりと形成されていった。そこから抜け出したいがカラダが固まってどうすることもできない、ということですね。
ここ(然学)で言えることは
この舞台をみゆみゆさん自身がどんな「目的」で選んできたのか?
を知ることです。
24歳ではじめて生まれた感覚になった、とおっしゃるように「牢獄」から解放された感があったわけですよね。
テーマはおそらく「自由」
しかしてそれまで培った「自己不在」状態が、自らを消す作用としてハタラキ、自由になるどころかますますカラダを縛り付ける不整脈、と。
存在否定=あってはならないモノ(存在)がある=不正=不整脈。
長年かけて作られた癖は、じっくり時間をかけ焦らず解きほぐしていくしかありませんが、まずそもそも「この世界は○○だ!」と思って暮らしてらっしゃいますか? という
自己存在価値うんぬんの前に「世界観」を見直してみてください。
世界を観る目が「不正」であるなら、どんなに自己を存在させたとしても「やすらぎ」は得られませんので。
こんばんは、よろしくお願いいたします。
私は両親の離婚と母親の再婚を経験し、義父がいます。
ずっと金銭的に苦しい生活で育ったため、どうしても父親と思えず、私が成人し家を出て結婚出産した今もギクシャクした関係です。(私の錯覚だという認識は持っています)
私の方があまり話したくない状態です。
孫が生まれたことで、義父は孫をかなり可愛がっています。
「夕飯は食べたか?」「今日は保育園は休みか?」等、私にしたら当たり前の、返信に困ることをメッセージしてきて頭が痛くなります。
そして面倒くさい、過干渉、と思います。
今までは義父と関わるのを避けがちだったのですが、義父は私の内面の見たくない私を演じていると捉え、向き合いたいと思っています。
まずは自分の湧き上がる感情に共感するところからだと思い、「嫌だねー」「頭が痛くなるねー」「モヤモヤイライラするねー」と2分共感することでよろしいでしょうか。
義父に対するメッセージの返信をしようとすると「いちいち当たり前のことをメッセージしてこないで」と返信したいのが本音ですが、冷静に、普通の状態の人の場合はどのように返信するのでしょうか、、、
義父との関わり方が分かりません。
山崎さん
こんにちは、長山恭子です。
家族間の人間関係の捉え方は、義父か実父か、実子が養子かという「血のつながり有無」は実質、関係ありません。
血統より「氏(うじ)」が現実を視るとき重要です。
義父に感じる受け入れがたい拒絶は、他のどこかで生じてる抵抗でもあります。
ナニに、どこに、どんな状態に抵抗があるのか自身の内側に問うてみてください。
その理由が山崎さんが今、向き合う「テーマ」となります。
義父が「どうでもいいことを発信してくる」のでしたら、自分が自身に対して「どうでもいい小さなこと」で頭ぐるぐるしていませんか?
何がそんなに心配なのか、胸の奥に寄り添い聞いてあげてください。
ご返信くださりありがとうございます!
確かに、当時は血のつながりについても気にしていました。それも錯覚だったのですね。
氏が重要なのですね。
義父にだけ、とてつもない拒絶反応があります。
今まで見ないふりをしてきましたがその理由を少しずつ自分に問いかけてみます。
そして、仰る通り頭の中で色々と考えるクセがあります。
心配事をじっくりと自分に聞いてみますね。
ありがとうございます。
セミナーにも参加させていただきます。
楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
先日はセミナーと個別セッションをありがとうございました!
義父に対しての拒絶反応の理由について向き合ったところ、「変化することへの抵抗」だと感じました。
私の向き合うテーマは「変化」だと思います。
変化することが嫌だから、離婚も義父との関わり合いも拒絶しました。
仕事も上の立場になり後輩ができるのを嫌がり、出世しませんでした。
他にも全てのことで現状維持を好みました。
離婚という変化がかなりネガティブなものだったので、変化することはネガティブなことだと思い込んでいるように感じました。
自分の思う「変化」について、じっくり向き合ってみます。
ありがとうございます。
山崎さん
こんにちは、長山恭子です。
ご感想ありがとうございます。
「変化」=「痛み」に変換されていたんですね。
自然界では「変化と不変」はセット、変わらないために変わる、という補完関係にあるので
そのあたりの認識を少しずつ受け入れていかれたらいいですね。
こんにちは、youtubeからこちらのサイトを知りました。
恐怖感や不安感がいつも強く、頭の中で常に「家族が死んだらどうしよう」「事故や事件に巻き込まれたらどうしよう」「自分が死んだらどうしよう」「家族も死んで貧乏で家を売ることになってどん底の人生になったらどうしよう」ということが浮かんできます。実際そうなった場面の映像まで想像してしまうこともあります(意図的ではなく、パッと突然浮かんでくることもあり厄介です)。
本当にそれが辛くて、怖くて、やめたいです。何か出来事があるたびにその出来事で起こりうる最悪の結果を想像してしまい、怖いです。
今、幸せなのに、モヤモヤとしたフィルターを通して今を経験しているような気分なんです。
3ヶ月前に出産をしたのですが、出産間近まで「母子共に死ぬかもしれない」「子供に何かあったらどうしよう」とその時も常にハラハラ、怯えていました。結局母子共に健康に産めたのですが、それで安堵した3日後、なんと自宅に空き巣が入りました。
不安な気持ちが不安な出来事を引き寄せてしまったのかなと思いました。
となると、今毎日私が家族が死んだらどうしよう等強く感じている不安も、別の形で何か現象化してしまうのでは?と思うと怖くて仕方ありません。
youtubeでは不安は感じきっていいと仰られていましたがとことん感じきってそれが現実化してしまったらと思うと怖くてできません。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。
怖くて生活がままなりません。助けて欲しいです。
りりさん
こんにちは、長山恭子です。
今のりりさんの状態は
ここの学びでいう「から騒ぎ」です。
参考として現在上映中のディズニーピクサーアニメ
「インサイドヘッド2」をご覧になってみてください。
そこに登場する「シンパイ」が、ストーリーの最後に
頭の中を「ぐるぐる」駆け巡るシーンがあります。
ご自身を守るために「ああなったらどうしよう」
「こうならないために」と心配し過ぎて
思考錯誤が止まらなくなります。
これは頭の中を忙しくしておくことで
ナニか本質的なことに向き合わなくていいよう
仕向けた自己保身なのです。
しかしながら、これが保身にならないから厄介です。
こんなときは一時しのぎですが
歌でも歌って気を逸らします。
落ち着いたら、ぐるぐる思考を考察していくと
現実にそれが起こるかどうか
確率は100個の内8個
そのうちの「禍を転じて福と為す」が4個。
つまりたった4%のことで右往左往してると認識すると
だんだん「から騒ぎ」が終焉していきますよ。
ありがとうございます。
驚きなのですがちょうど昨日インサイドヘッド2を観てきたところです。仰られる通り今の私の頭はまさにシンパイのグルグル状態そのものだなぁと思いました。これをから騒ぎというのですね。
そして、毎晩毎晩から騒ぎしてハラハラしながら眠りについていたからなのか、昨晩から急に夫が動悸がするといって救急にかかったり(結果なんともなかったのですが)、仕事に行くのが不安だと言って落ち込みテンションがとても低くなってしまいました。これらも全て自分が作っている世界なのだとしたらこれは何を示しているのでしょうか?
りりさん
こんにちは、長山です。
タイミングよく「インサイドヘッド2」を観られたのですね!
外に起こる(起こす)心配事は99%「から騒ぎ」なので、
一喜一憂するのもよし、冷静に観るのもよし
俯瞰力を上げる訓練をして、ご自身のクセを観察してみましょう。
そのうち「バカらしく」なってきますから。
こんにちは、チチと申します。
初めて質問いたします。
いつもブログとXの投稿を楽しみに拝見しています。
また、YouTubeチャンネルの配信をとても興味深く視聴しています。歌うとお上手そうないい声をしていらっしゃいますね。
Q1.自然の法則では全ての出来事は自分の心が100%つくり出しており、自分の心を切り替えるだけで現実が変わってくるとのこと。
自分の心を切り替えて実際に現実が変わるまでには大体どのくらいの時間や月日がかかりますでしょうか。
たまたまと思えたり突発的にではなく、実際に継続して体感的に「ああ、現実が変わったな」と気づけますでしょうか。
Q2.毎月催されているセミナーは毎回基本やだいたいは同じ内容でしょうか。
それとも、毎月基本は同じだけれどそこそこ違っていて継続して受講するほうが良いでしょうか。
いずれも既出の質問でしたら、お手を煩わせてしまい申し訳ございません。
ご回答の程どうぞよろしくお願いいたします。
チチさん
こんにちは、長山恭子です。
諸々ご感想ありがとうございます。
Q1.ですが「X」でも発信したように
「答え」を求めるな
「道(どう)※」を求めよ
※道=カラクリ
カラクリは
「全体性」で観ないと分からない
「答え」を求めてるときは
「部分」しか見えないから
求める(がんばる)ほど混乱する
—-//
が答えです。
どうやって、いつごろ結果が出る?
を目標に取り組むと、かえって
望ましくない結果となります。
Q2.は毎月のガイダンスマップセミナーのことですね?
サイト内のセミナー案内に記載されてますように
3部構成のなかの3部目の「質疑応答」編は、
毎月の参加者や質問が異なるので
必然的に内容は変わります。
1部2部も基本は同じですが
内容は少し変えてます。
YouTubeを拝見し、こちらのサイトを知りました。
よろしくお願いします。
前職で職場の上司から、いない(必要ない)人間のように扱われ、目の前で他の同僚に私の担当していた仕事を振っていたり、私の頭越しに同僚にだけ指示を出したりする場面に遭遇し、非常に悲しく思う事がありました。
上司にそのことを伝えると、そんなつもりではなかったとのことです。
実際、日頃の様子を見ていると、こういうことをしたらこう思うだろうというような共感力がかけているように思います。
上記のようなことがあり、傷ついていたところ、過去にあった出来事を思い出すようになりました。
それは小学生のときのことで、先生と私を含む生徒何人かで他愛もない話をしていて、結婚するしない、早い遅いなどの話だったのですが、先生が一人ひとりこうだと思うと言っていく中、私だけ触れられなかったことがありました。
社会人になってからも、その頼み事なら私のほうが家が近くて適任だよね、など、わたしは頼まれたいのに頼まれない事があります。
わたしは頼まれたいのです。
頼まれてから、できるできないの返事をしたいのに、はじめからスルーされるような扱いを受けることがあり、かなり傷ついています。
わたしは頼みにくい何かを発しているのでしょうか?
そんなつもりはないのですが。
そんなことが積み重なり自信をなくしております。
私が人には自己開示してない、人を頼っていないということなのでしょうか?
どうかご教示願います。
よこにかさん
こんにちは、長山恭子です。
「いない(必要ない)人間のように扱われる」
これまでの経緯を読みますと、
よこにかさんは透明人間のようですね。
鉄板法則その1:
他者に扱われる態度は
自分が自分を扱う態度である
なので、よこにかさんはご自身のことに
どれだけ注意を払っていますか?
本音の声を聴いてあげていますか?
イヤなことを嫌だと表現してあげてますか?
自己存在価値を見直すタイミングかもしれませんね。
YouTubeからきました。いつも色んなことに気付かされています。質問させてください。
マクドナルドのポテトが安い時期なのでお店に行ったのですが、前の人の注文がとにかく遅かったです。注文が遅いことに怒りを覚えたのですが、それ以上に無力感、恐怖を感じました。
マクドナルドに行こうと思ったのも、時間帯も、そのレジに並んだのも偶然だと思います。大げさにいうと、「目に見えない大きな力が私に嫌がらせをしている」と感じました。
自分の力ではどうしようもないと感じ、ネガティブや不快な出来事に無力感を感じたときは、どのように考えたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
秋風さん
こんにちは、長山 恭子です。
怒り、無力感、恐怖…
さらに「嫌がらせされてる」という被害意識
これについて解説します。
出来事から湧く感情は
もともと水面下でくすぶって「フタ」されていたエネルギーです。
なので出来事は、フタを開けるキッカケに過ぎませんので、嫌がらせどころか自然体に戻す作用です。
感情が出てきたということは一種の「ガス抜き」になってますので、対象にその感情を向けるのでなく、自身で溜め込んだ負のエネルギーは自己責任で処理しましょう。
大人なら「自分の機嫌は自身でとれる」ハズだからです。
ガス抜き後、感情が落ち着いたら、これまでを振り返り
「何を我慢し、どこで不一致が生じ、どうしてこんなに他から癒され(大切に)たいと思うほど傷ついてる(勘違いですが)のか?」
と自己会話していくと、内側から本音が話しはじめますので。
返信ありがとうございます。我慢についてもう少し教えてください。
やりたい、こうしたい、というのがあるのですが、うまくいかず、我慢することが多い気がします。
例えば、ラーメンが食べたいな、と思ったときに限って定休日だったり、混んでいたりします。
「やりたいのに、やりたくない」、「食べたいのに、食べたくない」
こういうときは何が起きているのでしょうか。
よろしくお願いします。
秋風さん
こんにちは。
我慢について。
やりたいことが「邪魔」が入ったように出来ない状況は、構造的に
「やりたいのに、やりたくない」→「やらせない」
「食べたいのに、食べたくない」→「食べさせない」
です。
なので、出来なかったから「我慢」した、ようにみえて、そもそも「させない」ハタラキがあり、根本にどんな作用が生じているのか
秋風さんの信念体系、思考パターン、感情のゆがみから観ていく必要があります。
今は「我慢させてきたかも」「そろそろ限界かな」など、現状を直視されるといいかと思います。
こんにちは。
YouTubeより、こちらを知りました。
私は、いつの頃からか友人など誰かと会う約束や、予約して何かを見に行ったり等が苦手になりました。
約束や予約の時点では、とても楽しみなのですが、いざ、その日が近づいてくるにつれて、段々と憂鬱になります。
朝早くや、午前中から外出できる場合はまだ多少良いのですが、午後からや夕方からの外出は特に憂鬱になり、
キャンセルしようかと思うほどです。(実際にキャンセルしたこともあります)
行ってしまえば楽しく過ごせるのですが、、、。
この、行きたいけど行きたくない、のような気持ちになるのには、どのような意味があるのでしょうか。
教えて頂けましたら幸いです。
さわさん
こんにちは、長山 恭子です。
「行きたいけど行きたくない」など、どっちつかずの思考は、「結果」に意識が向かうと起こる現象のようです。
普段から
先の事をつい考えてしまう傾向(癖)がありませんか?
心配はキリがありません。
今「この瞬間」にいる「習慣」を身に付けていかれるといいですね。
初めて書き込みます。よろしくお願いします。
youtubeにある自然の法則というチャンネルから、こちらに足を運ばせていただきました。それから記事を読みつつ動画も見ていたのですが、先日、父が窃盗で逮捕されてしまいました。お金に窮乏して魔がさしたようです。父はもとより、私の方でもお金に困っており、貯金もままならない状態が続いています。
お相手の方からは、反省しているようだし弁償してくれるならそれで良いとのことでしたので、銀行から借りて支払うつもりです。
どうすればお金の問題を解決出来るでしょうか。それも根本的に。セミナーを受けたいのですが、そのためのお金も捻出出来ず、記事に書かれていた二代目社長さんのように自分と仲直りするための交換日記を始めたり、自分の感情を受け止めて寄り添うなど、出来ることをやっている状態ではあります。が、かなりの焦りや恐怖心、不安なども感じており、なかでも焦りが一際強いです。
お金の問題のみならず、自分自身と向き合う癖もつけたいです。
問題解決のため、どうか助言ください。
では、一旦失礼します。
ブレイズさん
こんにちは、長山恭子です。
切羽詰まった状況に「焦り」を感じていて
どうしたらいいかわからない、ということですね?
こんなときこそ
「何もしない」が一番の特効薬です。
これは「逃げ」や
「死んだふり(感情を止める)」とかでなく
あるものはある
ないものはない
「現実」を見る、受け止めるということです。
いま起こってる現象は現実を見たくないための
「から騒ぎ」ですから
もう、
その「手」は通じなくなってきてるようです。
肚(はら)を決め、等身大の自己を「そのまま」
湧き出たせてあげましょう。
これをやると
「次のステップ」がみえてきますので。
返信ありがとうございます。
何もしない、ですか。叶えるために七転八倒してきた自分には難しいことです。
それほどまでに、コントロールしたいという欲求や、叶えるために取り組むという下心が強いのでしょうか。先行きを不安がっているのもあるんでしょうね。
肚(はら)を決め、等身大の自己を「そのまま」
湧き出たせてあげましょう。
ここのところがよくわかりません。
どうも左脳的に納得したがってるようです。また、かつて願望実現のためにメソッドに明け暮れていたこともあり、出待ち無沙汰なんでしょうね。
せっかくお答えをいただいておいて申し訳ないのですが、もう少し説明いただきたく思います。よろしくお願いします。
ブレイズさん
肚(はら)を決め、等身大の自己を「そのまま」
湧き出たせてあげましょう。
とは、↓
あるものはある
ないものはない
「現実」を見る、受け止めるということです。
お世話になっております。先日、個別の電話にて相談させていただいたものです。
先日のアドバイスと感情を感じ切るということを実践しているのですが、日に日にストレスが強くなってきており、爆発しそうになってしまっています。毎日、なんとか生きている、というような感じです。お客様や外側のものにはなんとか丁寧な対応を心がけているものの、どうしようもなく、憎しみのような、怒りのような、不平不満、が突き上がって来ます。
自己憐憫も嫌いなのですが、その毒に浸りそうになってしまい、どうしようも無くなってきています。
おそらく、感情を感じるということに関してもやり方が間違っているのかな?とか、
タケさん
こんにちは、長山恭子です。
感情が爆発しそう、とのことですが
まず
それだけのエネルギーを
抱えて生きてこられた、ということですね…
感情の昇華がままならず対処できない場合
いったん「フタ」をしましょう。
受け止める準備が整ってから再開したらいいかと。
「準備」に必要な心構えの第一歩は、
「不快があってもいい」と許可できるかどうか、です。
現実世界の「流れ」をコントロールしているうちは
不快はつきものですから。
今月
ガイダンスマップセミナーに参加されるようですので
世界観と全体性がより詳しく解ると思います。
理解が「苦」の総量を軽減するハズです。
長山様
ご返信いただきありがとうございます。手違いで途中までの入力となっていました。
不快感も自分でコントロールできる、コントロールしたいと考えている自分がいます。不快感無しで生きていきたいと。現時点では感情を感じ切るということは荷が重すぎたのかもしれません。
シンボルランゲージのガイダンスセミナーとても楽しみにしています。今後も深く勉強して行きたいです。
長山様、アドバイスありがとうございます。
お世話になります。
自然の法則から、こちらのサイトにたどり着い着きました。
私は、職場の権威ある、とても、厳格な方に囚われています。
私生活のことも厳しく注意されます。
嫌で嫌で堪らなく、寝ても覚めても、どうやったら、この方から、解放できるか、考えています。
動機が不純なのか、休日も仕事、プライベートも呼ばれ、ほぼ、毎日、顔を合わせる羽目になり、疲れます。
どのような、心の持ち方をしたら、囚われなくなるのか、アドバイスをいただけると、幸いです。
サリーさん
こんにちは、長山恭子です。
状況をお察しするのと
その表現で使われてらしゃる言葉から鑑みると
厳格な方→「きびしい」「怖い」
囚われる→「牢獄」「不自由」
がみえてきます。
ここに苦悩されてるということは
サリーさんの望みは
「やさしさ」「自由」の中で暮らしたい
ではないでしょうか?
しかし現実は真逆の環境なので
この望みを「得てはいけない」→「自分には得る価値がない」
などの、奥にある「レジェンド(ルール)」を
見直してみるといいかもしれません。
因は外になく「内」にありますので
自己対話をどうぞ。
長山様
アドバイスありがとうございます。
まさに、自由、やさしさを求めています。
なのに、厳しさ、監視の現実を創っているようです。
どうしても、自分が「得てはいけない」という、ルールがあることがわからなくて、繰り返し自分に聞いてみます。
セミナーに関心があります。
この現実を創っているヒントをいただけたらと思っています。
以前セミナーや、インド占星術を受けさせていただきました。道筋が見え、とてもすっきりとしました。
さて、最近、毎日サイレンを鳴らした救急車に出会します。
自分の内側の何かの警鐘かなと思うのですが、ピンとくることがなく 教えていただければ幸いです。
ゆきさん
こんにちは、長山恭子です。
まず
「気になる事がある」時点でピンときてますよ。
それを「思考領域」に移した途端
内なるメッセージが途絶えますので
「救急車の音」を体感してみてください。
たとえば
ざわ、うるさい、あせり、緊張
など、それとともに「居る」と
ナニかとつながります。
分からないときは、いったん置いておき
アンテナだけ立て「他」のサインと結びついたとき
さらなる「ピン」が生まれることもあります。
これまで
使ってなかった「回路」を復活させる訓練です。
これは「ゼロイチ」トレーニングなので
根気よくがんばってくださいね。
長山様
お返事ありがとうございます。体感を大事にすることを日々訓練しようと決めました。
思考でやっぱり・・・と思い直したら 「また古い癖を使っている」と笑おうと思います。
ありがとうございました。
長山様
こんにちは!
最近シンボルランゲージを知り、すごく面白いと感じてワクワクしています♪
つい一昨日、住んでいるマンションの敷地内で、元飼い猫じゃないか?と思われる尻尾がモフモフの傷ついた猫を見かけました。これは何かのサインではないかと思い、投稿させていただきました。
また、蜘蛛は家の中で良く見かけます。割と部屋の周りに木が多いので、虫が入ってくるのは仕方ないのかなぁ、と思っていましたが、実はサインなのですね。
最近では、卵を持った大きめの蜘蛛がベランダにいたり(恐らく出産場所を探していたのでしょう)、室内で飼い猫が3cm程度の大きさの蜘蛛を狩ってしまい、足が2本ほどバラバラになった状態で亡くなっていたりしました。守れなくてゴメン、と思いました。
また、外出時に玄関のドアを閉める際、小さな蜘蛛がいました。
ベランダには今、セミの亡き骸がありますし、昨日は猫のご飯皿の中にゴキブリがいて、悲鳴をあげながらなんとか室外に出しました。
マンションの壁に、ヤモリのようなものも、2度ほど見かけています。
これらは何を教えてくれているのでしょうか。
良かったらご教授くださると、幸いです。
りんご様
こんにちは、長山恭子です。
気になるコト、ドキッとする事が続くのは、感性が動かされ、ナニかがバランスされる必要があるときです。
その場面に遭遇したとき「ナニを感じ」「何を思ったのか」立ち止まって観てみてください。
それが、ずっと感じたかった、前からうすうす思っていた「モノゴト」のヒントになり、また
気になる昆虫や動物、出来事を糸口に「本音」の自分に出逢える一歩になります。
感じたあと、今、日常に起こってる気になる事と照らし合わせて「つながり」をみたらいいかと思います。
長山様
こんにちは!
ご返信ありがとうございました^_^
いただいたご回答を受け、いろいろ考察してみた結果、幼少期から抱えていた感情がドッと押し寄せ、これまで相手の態度や行動によって自分の価値が決まる、と思い込んでいたなぁ、と気づきました。
私は「人から認められない」「愛されない」「相手にされない」など、様々な思い込みがあり「自分のことが可哀想…」と思ってました。
なので、捨てられたっぽい猫が現れたり、バラバラにされた蜘蛛などが現れたのでは、と。
プライベートでは私にとっては大きめな変化があり、確かにおっしゃる通り、バランスを取る必要がある時期なのだな、と思います。
これからは、他人に自分の価値を左右されるのではなく、たとえ何をされても自分の価値は変わらない、息をしているだけで価値がある、という軸をズラさずに生きてます!
ありがとうございました♪
youtubeをみてここにきました。
自分の内側のズレが、現実のズレを起こすといわれハッとしました。
質問なのですが、「勝ちたい」とは本来の自分、自然から離れる思いなのでしょうか。
本当はどうしたいの?と自分に問いかけると「勝ちたい」が最初にきます。
勝って良い思いがしたい、勝って楽になりたい、遊びたい、という気持ちがあります。
その一方で、他人を押しのけてまで、他人を蹴落としてまで、勝ちたいとは思わず
どっちつかずで、ズレている感覚があります。
結果的に、うまくいかないことが多く、目の前の現実に大敗している気がします。
あいまいな質問ですが、「勝ちたい」という気持ちとどう折り合いをつければいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
kazukiさん
こんにちは、長山 恭子です。
「勝ちたい」「楽しみたい」「成功したい」という欲求は
「意欲」として
ヒトが成長するに当たり、自然現象ですので問題ありません。
ポイントは、その「動機」です。
内側から湧き出る「モノ」が欠乏からくる「不安と恐怖」をバネに
勝ちたい、成功したいですと
たとえ勝ったとしても結末が「不安と恐怖」で終わります。
kazukiさんの勝ちたい動機が「良い思いをしたい」「楽したい」「遊びたい」であれば
現実は「よろしくない状態」「苦労」「束縛」状態で、そこから解放されたいということになりますので、これを理由に行動しても不完全燃焼になるハズです。
苦を回避するための「勝ちたい」ではなく、なぜ「今の現実」が苦なのか「カラクリ」を知ることが先です。
そこをクリアしたうえで意欲から「勝ちたい」を臨まれたらいいかと思います。
返信ありがとうございます。
やりたいことよりも嫌なことから逃れたい、「不安と恐怖」をベースにして生きていると実感しています。
いま、「カラクリ」や仕組みを知りたいと強く願っています。
また質問させてください。
私は普段、ベイバイクというレンタル自転車で移動しています。
疲れているときや雨が降ってきたときなどにバスを利用するのですが、そういうときに限ってトラブルが起きます。
バスの並び順で喧嘩をしている人たちや、1人でぶつぶつ「殺すぞ」と言っている人など
乗ったバスや時間帯は本当に偶然で、なんでこんなめぐり合わせなんだろう…と納得ができません。
最近は、私の内側のエネルギーがこの出来事を引き寄せていると感じていて、とても怖いです。
うまく言えませんが、喧嘩している人たちが怖いのではなく、回避できないめぐり合わせ、
コントロールできない大きな力に飲み込まれる、攻撃される、殺される恐怖を感じています。
自分の内側のエネルギーがネガティブで、苦しみや破滅を望んでいる気がしています。
このまま進んだら破滅するぞ、と感じています。
この感覚は変えることができるのでしょうか。
長くあいまいな文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
kzukiさん
こんにちは、長山恭子です。
『私の内側のエネルギーがこの出来事を引き寄せていると感じて、とても怖いです』
とありますが、厳密には「引き寄せ」てはいません。
表現として、目の前は自分が「創り出す」「引き寄せる」
と言われるものは「そのように」見えるから、地球目線で分かりやすく使ってるだけで
実際は、同じ波動同士が「共振」し合って同空間に存在している、ということです。
自身の内側がどんな波動に満ちてるか視えないので、外側の現象で「確認」するわけです。
なのでバスに乗る時だけ「攻撃」場に遭遇するのではなく、バイクでの走行中にも心中での「葛藤=攻撃」がありませんか?
さらに普段の日常に目を向けてみると、気づかなかった「それ」がそこかしこにあるかもしれませんね。
「わたし、こんなに怒りを溜め込んでいるのか…自覚ないけど」
と都度、認識していかれるといいでしょう。