-然学-

二つに分けて識る、融合するとフルコースに!

こんにちは、長山恭子です。

自分を知る、とは
カンタンのようで、いと難し。

ちょっと専門的になります。

モノゴトを認識する意識の
「識」という漢字の意味をみていきます。

「識」の
サンスクリット語は

《Vijnana》ヴィジュニャーナ

ヴィ    ⇒2つに分けて(分析・分割)
ジュニャーナ ⇒知る

つまり目の前にある対象を
分析し、分類して認識する作用です。

ちなみに、「ヴィ」の意味合いは
「シンボル」※の由来にも似ています。

※「シンボル」とは、
一般に直接知覚できない事象を
類似性や隣接性にもとづいて具象化したもの。

ギリシア語のシュンボロン(symbolon)に由来し、
原義は《共に投げること》。

何かのものを二つに割っておき、
それぞれの所有者がそれをつきあわせて、

相互に身元を
確認しあうもの=割符を意味します。

なぜ、「知る」ために
2つに分ける必要があるのでしょうか?

それは
あらゆるものは、それ自体では
存在することができないし

まして
認識することすらできないのです。

例えば
暖かい部屋にずっといるとき、

寒い外に出て
はじめて部屋の「暖かさ」を感じます。

何かを失ってみて、
あらためて存在の有り難さを実感します。

それ自体だけの状態では
「知る」ことが不可能だということを

そこから
離れたときしかわかりません。

こんな
当たり前ともいえることを
私たちは日々、

無意識に感じながら過ごしています。

認識する手段として2つに分けられた現象の
片側だけみてモノゴトを判断するというのは

靴下の片方をみて
その使い道を考えるようなもの

そんなこと
普通はしませんよね。

もう片方の靴下を探してから
じっくり戦略を立てるでしょう。

実は、この順番が
とてもとても! 大切になります。

この2つの「中心」に意識があるときのみ

これらの真反対に見えるモノ
矛盾に思えるモノが

ひとつのモノであると
認識できるのです。

この認識から2つが融合されたとき
美しい調和が生じます。

美しさは、醜さの裏づけから認識され

明るさは、暗さあっての現象であり

健康であることは、
病の後にしみじみ感じられます。

このように

私たちが得られる「快感」は
「不快」あっての賜物です。

この本質的なしくみが理解できたなら
どんなに厳しく、辛い体験を経験しても

それは、裏に隠れる

豊かで明るい世界の
プレリュード(導入曲)に
すぎないことだとわかるでしょう。

さあ、これが理解できたら
「恐れ」などは不要です。

敵だと思っていた
すべてのモノゴトは

実は
前菜にも似た

メインディッシュへの期待感とともに
「味方」へと変わることでしょう。

ちょっとした意識トレーニングで

私たちの世界は
美味しいフルコースの人生へとシフトしていきます。

 

より詳しく知りたい方はメルマガ登録の方をお願い致します

     

シンボルランゲージが提供するサービスについて

 

インド占星術(ジョーティッシュ)リーディングはコチラ

また、質問・ご相談はお気軽にどうぞ。(メルマガが届くアドレスに送って下さい)

関連記事

  1. 立春「リターン」セミナー東京開催を終えて、ついに「九運」のスタートです…

  2. 自分を「あきらめたくない」なら、「させて」あげる能力を信じる

  3. 「心地よい状態」が得られないのは単なる錯覚から? その1

  4. 天からのサインを読み解く訓練であなたもアルケミストになれる?!

  5. 結果がイマイチ、曖昧を払拭するには「知る」こと

  6. 「押してもダメなら引いてみな」であっさり解決!

  7. 「先祖を大切にする」と、なぜ「自分を知る=大切にする」ことに?

  8. 自分トリセツで「悩みの90%」を「幸せの90%」に転換!自分関係がカギ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

シンボルランゲージ公式LINE@


公式LINE@では最新情報をいち早く配信!
LINE@限定での情報も配信中!
スポンサーリンク



<

最近の記事

  1. -然学-

    「目的論」こそが鍵!いかに「錯覚」に惑わされた人…
  2. -然学-

    【その2】「オカモトーク」が語る「大切なのは優先…
  3. -然学-

    Kengoくんの同期「オカモトーク」が語る「大切…
  4. -然学-

    出生の秘密で「自分軸」が確立する『双子』のカン
おすすめ記事 恋愛、仕事、健康

月別アーカイブ

スポンサーリンク