「感覚マヒ」は「痛点(悩み)」を増大さす? 【その1】

「ぜったい【ここ】では止めてくれ!」

甥っ子の強い要望に
めずらしく屈してしまった「わたくし」。

先日、東京から地方の実家に帰り
家族で「カフェ」に入ったときのこと。

軽い食事をすませ、
食後のコーヒーが運ばれ一口飲むと

「何これ まずいけど・・・」

そのカフェは
全国展開する有名なチェーン店。

ちょうど
一週間前に東京で同じカフェに入り
コーヒーを飲んだばかりだったので

「味」を鮮明に覚えていたのです。

こんにちは。
ニュートラル・ナビゲーター 長山 恭子です。

今回は
ちょっとしたエピソードから

感覚を取り戻す
「ヒント」にしていただければと思います。

そこのカフェは
オーダーを受けてから作る方式ではなく

たくさんドリップして
温めおくスタイル。

要するに

今回はハズレ【くじ】を
引いてしまった気分になったわけです。

「煮詰まっている最後のヤツだ。
あたらしいのに替えてもらおう」

と、いつものように
定員さんを呼ぼうと、手を挙げるや否や

隣に座った甥っ子に
口をふさがれ

「止めてくれ」と阻止されたと。

理由はカンタン。

外面(そとづら)第一優先の
甥っ子が、ときどき利用する店で

要らぬ【騒ぎ】を起こさないでくれってコト。

となると

内面(うちづら)優先の
わたしは、居ても立っても居られません。

さっそく、どうするかを決める
内面会議に入ります。

その前に
確かめたいことがありました。

今回は、甥っ子を尊重し
取り替え作戦は「あきらめ」るも

ホントにコーヒーポット(?)が
煮詰まった状況かどうか

カウンター越しに
見に立ち上がろうとしたら

また甥っ子に

「自分が【煮詰まってる】だけだろ?」

確かに・・・

≪事実≫はどっちでもよく

≪真実≫は
どう解釈したか、感じたかなのです。

流れに従い
以下の吟味に取り掛かることに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①まずいまま、飲む
②飲まずに、残す
③別の飲み物を、オーダーし直す

④飲めるよう、味を調整する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どんなに話し合っても
わたし史上

①はあり得ない選択だから即、却下。

②③はココロの「後味」が
悪くなりそうなので、これも却下。

消去法で④が残りました。

今回は、

調整したら、
(口が慣れただけかも)

なんとか飲めるようにはなったのですが

ヒトは
こんな状況に出くわしたとき

「妥協」や「慣れ」「体裁」を優先すると

だんだん
「感覚」がマヒしていくんだろうなぁ

と体験しました。

これは何も、
不快な状況下にあるとき

そのまま
外に「吐き出せ」ということではありません。

それは単なる「子ども」じみた行為です。

今回のケースでいうと

東京と地方では
客層も環境も違うということを踏まえて

東京の基準を
地方に照らしてメジャー(測る)しないこと

一緒にいる人のことを考慮し

その「場」に合った行動を取ることが
「善」であり、望ましい選択だということです。

と、ここまでは
あくまでも行為「Do」の部分の考察です。

さて
重要なのは、ここから。

【外】に対して
どんな行為を取るかは

「時と場合と人」によって
臨機応変に選択したらいいが

【内】に対しては
「時と場合と人」関係なく

どんな状況でも
本音を聞き分ける必要あり、ということです。

でないと、どうなるか・・・

次回に続きます。

 

より詳しく知りたい方はメルマガ登録の方をお願い致します

 

セミナーでは個別の問題や悩みについてピンポイントでお答えし解決させて頂きます

 

インド占星術(ジョーティッシュ)リーディングはコチラ

また、質問・ご相談はお気軽にどうぞ。(メルマガが届くアドレスに送って下さい)

 

関連記事

  1. 「天賦の才」が苦しみの因(もと)? 取り扱い注意

  2. 『世界観』と然学メソッドでホントウの自分で生きられる!

  3. 見えない原因を取り除くと目の前の問題は即解決する

  4. 自虐的勝手な妄想で苦しまないために

  5. 妊娠中の《つわり》も単なる『サイン』!辛いつわりを治す方法

  6. 家系の癖を知ると未来がわかる

  7. 「すずめの戸締り」神は気まぐれか?【その1】

  8. 仕事を確実に成功させる術、200年以上続く企業の90%はファミリービジ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

シンボルランゲージ公式LINE@


公式LINE@では最新情報をいち早く配信!
LINE@限定での情報も配信中!
スポンサーリンク



<

最近の記事

  1. -然学-

    出生の秘密で「自分軸」が確立する『双子』のカン
  2. -然学-

    仲よし家族のトリック 自分の足で立つと問題は逃げ…
  3. -然学-

    『世界観』と然学メソッドでホントウの自分で生きら…
  4. -然学-

    コントロールしない「空間」創造劇を楽ししむと自在…
おすすめ記事 恋愛、仕事、健康

月別アーカイブ

スポンサーリンク